ノルウェーの徴兵制度

Foto: Kennedy/flickr

 ノルウェーでは2015年から、男女両方のノルウェー国民に、徴兵制度を義務化することに決まりました。この男女平等に基づく徴兵制度は、ヨーロッパで初めてということです。

 男女平等になった当時は、男女同室のために、女性兵士が布団の中で着替えをしなくてはならないということがあったそうですが、現在は男女別の寝室になっています。

 以前から女性兵士はいましたが、過去には女性にとって不都合なことも起こりました。例えば2011年には女性兵士が30人の男性兵士と共に、裸になって前を洗うことを強制されました。その間4人の男性である上官が見張っていたそうです。後にこれを命令した上官は、事務の仕事に回され、罰金刑(2500クローネ)も課せられました。 続きを読む

男女平等を要求して手紙を送った8歳の少女

FOTO: MARIANNE RUSTAD CARLSEN / NRK

これは「さすがノルウェー人!」と言わざるを得ない。まず昨日(12月19日)の夜七時のニュースをご紹介する。

ある八歳の女の子が、クリスマスソングのテレビ番組を見ていた。そのテレビ番組は日本でいうところのN H Kに当たる、N R Kで、毎年クリスマスイブに放送される少年合唱団の美しいコーラスを放送していた時のことである。いつものように何の気なしにテレビを見ていたシグネ・バッケン・ベルゲは、突然思った。「あれ、女の子だって歌っていいはずだ。」そしてそのテレビ局のオーケストラの楽団長に手紙を送った。内容は次の通りだった。

N R Kさま、こんにちは

少年合唱団と少女合唱団は、毎年交代で歌うのがいいと思います。

シグネ、八歳

反応はどうだっただろう。単なる子どもの手紙だと突き放されただろうか。ところがそうではなかった。シグネは楽団長の事務室に(多分一緒の男性は父親だろう)直々呼ばれ、子どもだからと馬鹿にせず、一人の人間としてきちんと話を聞いてくれたあと、こう言ったのである。「いただいたお手紙のことですが、実は全く考えていなかったことだけど、シグネさんのいうことは誠に理にかなっていると思いますよ。だから少女合唱団は、お正月の首相の挨拶の時に、国家の「そうだ、我ら、この国を愛す」を歌うことに決まりましたよ。」

ここでニュースは終わっているので、来年のクリスマスイブにどちらの合唱団が歌うのかは視聴者にはわからないが、きっとこの八歳のシグネの提案通りになるような気がする。また、イブにはまだ数日残されているので、シグネが見た少年合唱団がイブに歌うというのは、おそらくイブのテレビ番組のお知らせだろう。

それにしても「さすが」という理由は、まず男女平等という概念に関してだ。ノルウェーの社会や学校教育が、男女平等をベースに組織されているために、たとえ年齢が低くても、平等概念が育ちやすいようになっているからではないだろうか。ノルウェーの子どもたちは、幼い頃から完全とは言えないが男女平等な環境で育ち、例えば保育園の送り迎えは母親に限ったことではないし、保育園の先生はじめ、学校の教師、保護者会、そしてメディアの中でも、どちらか一方だけというのは少ない。学校の生徒の名簿は男女別にはなっていず、アルファベット順だ。つまり男女がごちゃ混ぜになっている。完全に50%ずつ分けるのが正しいとは言わないが、様々なところでノルウェー人は、男女両方が混ざっているのに慣れている。こんな環境で育ったノルウェー人が、少年だけで構成された合唱団が毎年クリスマスイブに歌っているのを見て、おかしいと思うのも、むしろ自然な反応だろう。

もう一つの平等概念についても注目すべきなのは、それはわずか八歳という若さでも、堂々と大人に意見ができ、またそれを聞く大人も、この少女を一人前の人間として扱っているということである。ここには決して「子どものくせに」という空気は感じられない。もちろん子どもは発達段階の途中にあるため、様々な場面で大人の手ほどきが必要なことはある。しかし、このシグネが感じて手紙を書いたことは、年齢には関係がなく、社会全体に非常に重要な一件である。ノルウェーの平等というと、まず男女の平等が挙げられるが、このように年齢の平等についても、多く学べることがある。

下記のリンクにはビデオが含まれており、たとえノルウェー語がわからなくても、楽団長がシグネとどのように話しているのか、よくわかるだろう。どうぞご覧あれ。

https://www.nrk.no/kultur/skreiv-til-kringkastingssjefen-for-a-etterlyse-jenter-1.13833459

アマル・アデン、ギナ・クログ賞を受賞

AmalAden fikk Gina Krohg pris

アマル•アデンについてはすでに紹介してあるが、このたび2016年度のギナクログ賞にアマル•アデンが受賞されることに決まった。ギナクログ賞のギナクログという女性は、ノルウェーフェミニスト連盟を1884年に設立し、女性参政権のために戦った非常に重要な人物の一人である。彼女の功績をたたえ、2009年よりノルウェーフェミニスト連盟が、女性の権利のために素晴らしい働きをした女性に授けている。今までに受賞されたのは、歴史家のイーダブロムや映画監督のアニヤブライエン、女性シェルター所長のトーベスモーダールなど、アマルアデンを含めて9人である。 続きを読む

映画「サフラジット」を見て

映画は主人公のマウド・マッツが工場で働いている所から始まる。働いているのはほとんど女性ばかりで、どの顔も疲労に満ちている。マウドも同じように疲れた顔で仕事をしている所に、工場長がパッケージを持って近づき、これをある所に届けろと言われる。外に出た彼女が出くわしたのは、とんでもない出来事だった。何人かの女性たちが「女性に参政権を!」と叫んだかと思うと、 続きを読む

世界初の女性宮内庁長官

グリー・モーレスコグ

Gry Mølleskag

Foto: Pressefoto

ノルウェーに世界初の女性宮内庁長官が誕生した。グリー・モーレスコグは2013年9月から首都オスロの宮殿において、日本の侍従長に当たる仕事をしていたが、2015年8月1日より正式に宮内庁長官に就任した。女性だからという理由で選ばれたのかという質問に対してグリー・モーレスコグは、そういうわけではないときっぱり答えた。宮殿にて仕事をするようになる前にも、 続きを読む

学生新聞、Studvest (ステュードベスト、2014年3月5日付)

Studvest (ステュードベスト) というのは、西ノルウェーの学生連盟が発行している学生新聞である。日本語を教えながらジェンダースタディーのコースを聴講していた私は、学生食堂でクラスメートと共に勉強しているときに、インタビューされた。以下はその記事の翻訳である。 続きを読む

マルテ・ミョース・ペールセン

ベルゲン市の市長になった三つ子の母

Marte_Mjøs_Persen

System 1102

彼女は最近ベルゲンの市長になったばかりの、3歳の三つ子を抱えたバイタリティーのある女性だ。マルテはノルウェー最大党の労働党党員であり、夫のニルス・オラフさんが北海油田で数週間おきに勤務している間、 続きを読む

ディアナ・ベルバーン

外国人でシングルマザーの市議会議員

FullSizeRender

撮影、リングダール裕子

ディアナ・ベルバーンはフランスはナンシーから2004年の6月に留学生としてベルゲンに来て以来、ずっとこの町で暮らしている、5歳の娘さんがいる34歳のシングルマザーだ。彼女は現在、環境緑の党を代表する、ベルゲンの市議会議員である。フランスではなくなぜノルウェーなのか、その理由を聞いてみると、次のような答えが返ってきた。

ノルウェーにきた理由の一つは、男女平等においてフランスよりずっと進んでいるからということだ。例えばフランスでは、女性は家事がとくいで、また美しくあるべきと言われ、外見がとにかく重視されるという。現在のノルウェー首相のアルナ・ソルベルグのような大柄の女性がフランスで首相になろうとしても、無理だそうである。また服装も大事なポイントで、ノルウェーのように何を着ても許されることはないそうである。

仕事に関していえばノルウェーでは共働きは全く普通だが、フランスではそれほど多くの女性が仕事を持っている訳ではなくて、主婦をしていることが多いそうだ。また女性の産休はおろか男性の産休も短く、フランス社会は日本の家長制度に似ているそうだ。

また、フランス女性自身の考え方も問題だと言う。不公平に甘んじているし、差別に対して何も抵抗しないらしい。国際女性デーの3月8日は、ノルウェーでは各地で多くの男女が集会に参加するが、フランスでは参加者も少なく、女性の声を社会にという動きは非常に少ないそうである。

そんな彼女がノルウェーに来て、女性代表と言うのではなく(女性政治家の存在自体。あまりにも普通で当たり前であるために、この言葉はノルウェー政治の社会では使われない。)環境緑の党の代表として、日々政治活動に市役所で活躍している。強いて言えば、シングルマザー、または外国人代表というべきか。